【特別コラム】自閉症の人との出会いとこれから

この仕事に就いて20年ちょっと。振り返ると、本当にたくさんの自閉症の方やご家族との出会いがありました。 私の社会人としてのスタートは長野市。最初に関わったのは、比較的障害の程度が重い自閉症の方たちで、生活の支援や余暇のサ …
この仕事に就いて20年ちょっと。振り返ると、本当にたくさんの自閉症の方やご家族との出会いがありました。 私の社会人としてのスタートは長野市。最初に関わったのは、比較的障害の程度が重い自閉症の方たちで、生活の支援や余暇のサ …
特別コラムも今日で6日目。今回は、私たちの法人で運営するチョコレートと焼き菓子の専門店「LaLa-chocolatTAKATSUKI」で活躍する、自閉症や知的障害のある方たちのお仕事についてのご紹介です。 LaLa-ch …
「誠実で正直なところ」「視覚的な理解力」「記憶力の高さ」「規則やルールへの忠実さ」「繰り返しに強い」「物事に対する強い探究心」「高い集中力、没頭力」 自閉症の人の強みは、挙げればキリがないですが、普段の関わり(就労支援) …
高校から大学へ進学すると、「高校と全然違う…」と感じることがたくさん出てきます。特に、発達障害のある方やそのご家族にとっては、大学の自由さが分かりにくさにもなっていて、負担になっていることもあるかと思います。 高校では、 …
特別コラムは今日で3日目。ぜひぜひ過去のコラムをご覧いただけたらと思います。 さて、今日は「頑張りすぎてしまう」がテーマ。専門家の先生からの教えでは、「過剰適応」「カモフラージュ」などと表現されたりもします。 周囲の環境 …
世界自閉症啓発デーに合わせた特別コラム。今回は、「動機づけ」のお話を考えてみたいと思います。 動機づけはモチベーションとも呼ばれますが、人が何かを始めたり、続けたりする時に必要な「心のエネルギー」みたいなものでもあります …
4月2日は「世界自閉症啓発デー」。この時期になると、街のランドマークが青色にライトアップされたり、自閉症に関するイベントが各地で行われたりします。大阪城も通天閣も、きっと今日は青色です。今年はあらためて、「自閉症とは?」 …
4月2日、今年も自閉症啓発デーがやってきます。 今年も公式サイト[1]を見ている私ですが、この度ちょっと意地悪な自問自答を行ってみました。 「少数派の人たちについて学んだとして、多数派の人たちにはどんな良いことがあるの? …
春です。新たな門出の季節です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 学びにしろお仕事にしろ、さまざまな変化の多い時期です。新しい環境になじむまで想像以上に時間がかかったり、気温や気圧の影響を受けて寝込んだり、花粉症のくしゃみ …
就職活動や将来のことを考えると、見通しが持ちにくいこともあって不安や心配になることはあるかと思います。特に発達障害のある方や学生さんにとっては、将来のことがイメージしづらいのもあってどこから手をつければいいのか迷うことも …