【toiro】「比較」との上手なつきあい方
今回は挿絵からご紹介します。
手前に白黒まだらのニワトリがいますね。ニワトリと言えば白い羽が思い浮かぶかもしれませんが、実際には様々な色をしています。もっとも羽の色について、人間から意見されたところで、ニワトリは気にかけていないと思われますが。
では私たちは? 誰かから「比較」する意見を受けたとき、それをどんなふうに受け取っているでしょうか?
ニワトリの羽が生まれつきであるように、私たち人間にも生まれつき違う部分が結構あります。そんな私たちが子どものころ、最初に「みんな同じ」行動を体験する場所、それが学校です。薄い紙に問題がびっしり並んだあいつ……ペーパーテストと遭遇するのもこのころです。
もちろん世の中を知ることは、生きていく上でとても役立ちます。一方で、テストの過程でどうしても生じる「比較」なのですが……誰かに丸をつけてもらうことだけが正しいと思い込んでしまうと、ちょっと困ったことになります。
なにしろ私たちがこれから出ていく世の中には「あなたは私の役に立つか?」だけで丸をつける、失礼な人だっているわけです(たとえばニワトリを眺めて「美味しい照り焼きチキンになるか?」だけを知りたがる人がいるように)私たちは人間ですから、そうそう食べられてしまうわけにはいきません。
では私たちは、比較とうまくつきあうために、どう考えたらいいのでしょう?
結論と行きましょう。
「比較は「自分の得意なこと・苦手なこと」を確かめるための方法のひとつ」です。
私たちが仕事で求められることは「何をして社会貢献するのか?」。私たちはこの答を知らないことも多いはずです。だから他の誰かと比べることで、役立てそうなこと=得意なことを明らかにしていきます。
じゃあ苦手なことは? お答えしましょう。私たちは、思いつく限り試しても数学の成績がいまいちなとき、こう考えることができます……「複雑な計算の必要な仕事は避けたほうがいいだろうか」または「複雑な計算の必要な仕事に就きたいなら、ちょっと工夫がいるぞ。たとえば自分の代わりに計算してくれるアプリを使いこなすとか」と。
私たちは誰かと比べることで、自分ひとりでは知りえなかった自分の一面を知ることができます。そしてその結果どうするかは、自分で決めることができます。比較や区別が、私たちの人生を決めてしまうわけじゃないのです。
なんといっても、これから私たちが動かしていくのは、自分自身の人生です。自分よりうまくやっているように見える、どこかの誰かの人生ではありませんものね。
+++++++++++++++++++
コラムtoiroは、発達障がいやコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。
発達障がい当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障がいに関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障がいへの対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障がいとのつきあい方」などの記事を作成しています。