【toiro】話が食い違うのはよくあること
「話の食い違い」。おなじみコミュニケーションにおけるよくある問題、発達障害当事者にとっては鉄板の難題と言ってもいいでしょう。気をつけていても何故だか起こる食い違い。どうやってなくせばいいのでしょう?
結論から言います「たぶんなくなりません、起こったときの対処を考えましょう」。
そんな馬鹿な! と嘆かれた方、私も同じ気持ちです。本当にそうなのか確かめるために、例を挙げてみましょう。
日本の人とイギリスの人が、それぞれ「お茶」「tea」の話をしているとします。話はつつがなく進みます。辞書を開けば、お茶とteaは同じものを指すことになっていますからね。ですが実際にはどうでしょう。「お茶」という言葉を口にするとき、日本の人が思い描くのは緑茶やほうじ茶のことです。一方でイギリスの人が思い描く「tea」は紅茶です。実際にそれぞれの「お茶」「tea」を持ち寄ったら、想像との違いに驚くことになります。
これは特別な例でしょうか? 実はそうでもないようです。
なぜなら私たちは、それぞれ全く違う環境に取り巻かれて過ごしているからです。言葉はその人が暮らす環境……地理や住む家、来ている服から毎日の飲み物まで、身の回りの様々なものと強く結びついています。環境の影響を強く受ける言葉が、それぞれ違う環境を持っている人どうしの間で、まったく同じものを表せるでしょうか? ……お察しの通り、そっちのほうがまずありえませんよね。
別の言い方をすれば、言葉とは「それぞれ違う環境で過ごしている人どうしが、それでも意思疎通が必要だから決めた、あいまいな約束事」だと言えるのです。「お茶」と「tea」が実際の生活においては違うものを指しながら、辞書のなかでは同じ意味と書いてあることからもわかるように。
こんな背景を考えてみれば、言葉を用いた話に、食い違いが生じるのはむしろ自然なことです。厳密な決めごとをしようとすればするほど、言葉が抱えるあいまいさによって、食い違いは生じやすくなることでしょう。
食い違いが見つかったら、改めて正しい内容を確認すること。どこで、なぜ食い違ったのか確かめて、二度目がないよう工夫すること。言葉だけでなく絵や写真も組み合わせて意思の疎通を行うこと。発達障害であろうとなかろうと、必要なことはこれくらいなのでは? という気がしてきます。
皆さんはどう思われますか?
+++++++++++++++++++
コラムtoiroは、発達障がいやコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。
発達障がい当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障がいに関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障がいへの対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障がいとのつきあい方」などの記事を作成しています。