【toiro】猫に学ぶ発達障がい9・自分の大切なことを知っている

猫はどれくらい、私たち人間のことを理解しているのでしょうか。人間における3歳くらいの知能を持っているという意見もあります。それにしては、こっちの都合をまったく無視してくれることも多いのですが……そうした様子を見ていると、 …
猫はどれくらい、私たち人間のことを理解しているのでしょうか。人間における3歳くらいの知能を持っているという意見もあります。それにしては、こっちの都合をまったく無視してくれることも多いのですが……そうした様子を見ていると、 …
代替行動をご存じでしょうか。その名の通り「生活するうえで問題になる不適切な行動に対して、同じ役割を持つ適切な行動のこと」。ストレス解消を目的にやけ食いするのをやめて、代わりに音楽を聴くようなことです。発達障がいについて学 …
今回は挿絵からご紹介します。手前に白黒まだらのニワトリがいますね。ニワトリと言えば白い羽が思い浮かぶかもしれませんが、実際には様々な色をしています。もっとも羽の色について、人間から意見されたところで、ニワトリは気にかけて …
タイトルについて、植物に詳しい方はピンときたかもしれません。インカのめざめはじゃがいもの品種です。小さめで丸っこい形、濃い黄色の中身をしています。 なにも今回、じゃがいも講座を開こうと言うわけではありません。彼らのおかげ …
いつのまにか、今年も桜の便りが届く季節になりました。全国的に、例年になく桜の開花が早いようですね。どんな環境下においても、毎年美しい花を咲かせてくれる「桜」は、芯の強さを感じさせてくれます。今年も、例年のような花見とはい …
ジョブジョイントおおさかでは、株式会社エンカレッジと協働で「発達障がいやコミュニケーションに苦手さのある大学生向けの就活支援プログラム『働くチカラPROJECT』」を学生さんにご提供しています。 先日の土曜日。「就活のス …
実は私、最近になって靴下のつくろい方を覚えました。 ものは試しと、家中の穴あき靴下を集めて刺しゅうをしてみたところ、家族からは好評を得ました。話は地域の手芸部の方にも広がり、身近な方の服を集めて直させてもらう、という機会 …
私たちはどうやら、得意なことよりも、苦手なことを自覚しやすくできているようです。 考えてみればこれも自然なことなのかもしれません。得意なことは本人にとっては「当たり前」のことですから(魚はきっと、えら呼吸ができることを不 …
こんにちは。寒い日が続いてますね。皆さん、風邪など体調は変わりないですか?僕は先々週、エアコンの乾燥した空気で喉が痛くなり、仕事を休ませてもらいました。熱は出なかったですが、色々と心配になってしまいました。体調管理、気を …
「美しい」とは、いったいどうやって決められているのでしょう。時代によっても地域によっても千差万別、現代人の目にルーベンスの描く淑女はちょっと豊満すぎますし、スリムだからといってシーレの「死と乙女」を選ぶことにはそうならな …