【toiro】猫に学ぶ発達障害29・季節の変わり目
6月です。季節も変わり、すっかり蒸し暑くなってまいりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本格的な暑さを前に、我が家では年に2回のイベント、猫の入浴が行われました。
猫はときどき鳴きながら、大人しく洗われています。泡だらけになった猫の体からは、役目を終えた冬毛がたくさん流れていきます。排水溝は詰まりました。
タオルで猫の体を拭きながら、季節に伴う体調不良について考えてみました。
人間に換毛期はありませんが、季節によって消耗したり体調を崩したりする方なら、多々お見かけすることがあります。スギからカモガヤにブタクサまで、多種多様な植物に端を発する花粉症。そこから発展したアレルギー性鼻炎に結膜炎。寒暖差アレルギー[1]なんてものもあります。
特に日本は四季の移り変わりがはっきりした国です。数カ月ごとの変化を受けて、ちょっと辛く感じることもあるかもしれません。
むずがる猫の足の裏を拭きながら更に考えます。
持病や体質を含め、自分の思い通りにならないことはいくつもあります。そういう困りごとも含めて今の自分です
万全の状態じゃなければ動かない! と言い張るより、体調の悪いときにできる範囲を把握して行動量を調節していくのがよさそうです。
……などと、お風呂掃除をしながら考え続けた次第です。
猫はふわふわになった体を毛づくろいしてご満悦。ちょっとだけ後片付けを手伝ってくれないかしらとつぶやく週末の午後でございます。
参考:
[1] “花粉症でも風邪でもない? その症状、寒暖差アレルギーかも”.サワイ健康推進課.https://kenko.sawai.co.jp/theme/201911.html,(2025年6月8日)

+++++++++++++++++++
コラムtoiroは、発達障害やコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。


発達障害当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障害に関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障害への対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障害とのつきあい方」などの記事を作成しています。