資料請求 見学・説明会申込 お問い合わせ

【toiro】実録発達障害27・うっかりミスと氷山の一角

実は私、先日とてもくたびれておりました。一週間のあいだ、ボランティア活動や地域の行事、そしてお仕事と、さまざまな予定がぎっしりと詰まっていたからです。毎日が慌ただしく過ぎていき、気がつけば週の終わりを迎えていました。

 

そんな疲れがたまった週末。よく眠ったあとの日曜日の朝9時、手帳を開いてこの一週間を振り返ってみました。
予定や出来事を書き込んだページを眺めているうちに、ふと気がつきました。日々の暮らしの中で、失敗せずに済んだというより「自分が範囲したことに気づかず過ごしていた」だけの場面が、実は多くあったのではないかということです。

 

もちろん、はっきりと自覚できた失敗もいくつかあります。手帳の記録を見る限り、月に1、2回は何らかの失敗やトラブルが起きています。それらの中には、誰かに指摘されて初めて気づいたものもあれば、自分自身で気がついて修正できたものもありました。
しかし、目に見えている失敗だけでこの頻度。もしかしたら自分が気づかないうちに誰かがそっとフォローしてくれていたこともたくさんあったのではないかと思い至ったのです。
(たとえば誰かが散らかしたスリッパを、何気なく並べ直すような経験は、きっと皆さまにもおありのことでしょう。そのことをわざわざ伝えず、そのまま自分のご用に戻っていった経験も)

 

今後手帳のメモを振り返りながら、うっかりミスを減らすための工夫を少しずつ積み重ねていこうと思います。
それから、誰かのうっかりミスを見守る・サポートする心づもりも忘れずに。黙って私の失敗を許してくれたどこかの誰かへの感謝に代えて、そうできる人になれたらいいなと思うのです。

+++++++++++++++++++

コラムtoiroは、発達障害やコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。

この記事を書いた人
アバター画像

発達障害当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障害に関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障害への対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障害とのつきあい方」などの記事を作成しています。