障がいのあるお子さんの進路選び|学校卒業後の選択肢とは?就職・進学・福祉サービスを解説!
先日、NPO法人Viewぷらす 【フリースペースもなここさん】と【ゆう・きっずさん】にお招きいただき「卒業後の選択肢を知る」 というテーマで、親御さん向けの勉強会を開催しました。
今回ご参加いただいたのは、現在お子さんの就職について悩まれている方、少し先の未来に備えて福祉サービスについて知っておきたい方など、さまざまな立場の親御さんたちでした。今回はこの勉強会で紹介させてもらった内容を簡単ですが、一部ご紹介していきます!


障がい者雇用や福祉サービスについて
勉強会では、障がい者雇用や就労支援の制度についての基本的な説明 を交えながら、卒業後の進路についてお話ししました。具体的には、障がいのある方が進める選択肢や、働くための福祉サービスについていくつかご紹介しました。
現在、特別支援学校を卒業後に企業へ就職する割合は約30% と言われています。多くの方は、地域の障がい者施設(福祉サービス)を利用しながら働くケースが多いようです。また、近年では大学や専門学校へ進学する方も増えており、そのような進路についてもお伝えしました。


オープン就労とクローズ就労の違い
また、障がい者手帳を開示して働く「オープン就労」 と、手帳を開示せずに働く「クローズ就労」 の違いについてもご説明しました。オープン就労では、障がい特性に配慮した働き方ができる というメリットがあります。企業側も、負担のない範囲で環境調整を行い、働きやすい職場づくりを進めてくれることが多いです。そのためには、ご本人自身が 「どのような配慮が必要か?」 を整理しておくことが大切になります。
就職された方のエピソード
当事業所を利用し、就職された方のエピソードも3つご紹介しました。
- オープン就労かクローズ就労か悩みながらも、障がい者雇用を選び、正社員として活躍されている方
- 自立訓練や就労移行を活用し、得意な部分を活かして働かれている方
- 大学での就職活動がうまくいかなかったものの、就労移行を利用しながら転職を重ね、目指す仕事に近づいている方
どの方のケースも、とても身近に感じられる内容だったのではないでしょうか。就職までの道のりは、人それぞれ。悩みや葛藤を抱えながらも、自分に合った働き方を見つけていくことが大切だと改めて感じました。
自己選択・自己決定の大切さ
勉強会の最後には、所長より 「自己選択と自己決定」 についてのお話がありました。
大人になると、自分で決めることが増えていきます。就職活動もその一つです。「どの仕事を選ぶのか?」「どのような環境で働くのか?」 など、自分で決めていくことが求められます。
もちろん、選択したことがすべて正解とは限りません。しかし、「自分で決めて、やってみる → 振り返る → 次に活かす」 というサイクルを繰り返すことで、経験として積み上がっていきます。私たちも、このプロセスを大切にしながらサポートしていきたいと思っています。

強みを活かして社会で活躍するために
私たちは発達障がいやASDの方の就労支援を行っています。事業所に通ってくださっている皆さんは得意なことと苦手なことが凸凹していることが多いです。「苦手を克服する」よりも、「強みを伸ばす」こと を大切にしたいとジョブジョイントおおさかでは考えています。強みを活かしながら働くことで、自己効力感や自尊心を持ち、自信を持って進んでいく力になっていくといいなと願っています。
さいごに
今回の勉強会にご参加いただいた親御さんから、
「卒業後に利用できるサービスを知ることができてよかった」
「実際に就職された方のケースを聞けたことで、具体的なイメージが持てた」
といったお声をいただきました。少しでも皆さまの将来設計の参考になれば、とても嬉しく思います。
今後も、お子さんの進路について不安や疑問があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。私たちも、一緒に考えながら、サポートしていきたいと思っています。
また、このようなセミナーのご依頼も随時受け付けております。お気軽にホームページのお問合せからお問合せ、ご依頼ください!
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
(スタッフ岡本)