【toiro】早起きの目的
皆さんには、朝どうしても起きられない経験はおありでしょうか?
暦の上では立冬も過ぎて、日々寒さの増す今日この頃。ふとんの中で目が覚めて、あと5分と言いたくなるのもやむなしといったところです。
とはいえ、発達障害の人の時間管理の苦手さは、冬に限らず話題にのぼるもの。今回は、我が家で遅刻防止に役立った、シンプルな2つの方法をお伝えいたします。
その名も「前日のうちに準備」そして「30分前行動」。
「前日のうちに準備」は、持ち物をかばんに入れておいて、当日朝に行う作業をできる限り減らすこと(必要な書類と筆記用具はもちろん、ハンカチやティッシュといったこまごましたものまで)。
30分前行動は、たとえば8時に家を出るのなら「7時半に家を出るつもり」で逆算して、目覚まし時計や着替えの準備をしておくことです(私の場合、10分前行動では足りませんでした)。
当たり前すぎて試す気がしないって? そう言わずに、もう少しだけ聞いてください。
当たり前ついでに確認しますが、私たちの目的は「時間までに目的地に着くこと」です。「朝の支度にかかる時間を減らすこと」「他の人と同じ手順で支度ができるようになること」ではありません。ゴールを達成できれば、方法は色々と選びようがあるわけです(誰かに辛い思いをさせたり、負担をかけたりする方法はもちろんナシで)。
こう考えると途端に、自分の得意分野を活かせる可能性が出てきます。自分ができる方法・楽しい方法を組み合わせて、パズルみたいに問題に挑戦すればいいのです。
そうなんです、この話の要点は、実はやり方そのものではありません。今回は私の選んだ「前日のうちに準備」「30分前行動」を例に挙げましたが、目的が達成できるなら、だいたいの方法はOKです。朝の支度をタイムアタック式にする、ちょっとしたごほうびで自分を釣る、明日着る服をみんな枕元に並べておく……ほかにもいろいろありそうですね。
冬の朝の寒さ、自分の体質を変えることは難しいですが、考え方はそうでもありません。遅刻問題をはじめ、焦りで行きづまっている方がいらっしゃったら、こんなふうに目的の振り返りをおすすめしたい次第。案外身近なところに、鍵があるかもしれません。

+++++++++++++++++++
コラムtoiroは、発達障がいやコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。


発達障がい当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障がいに関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障がいへの対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障がいとのつきあい方」などの記事を作成しています。