資料請求 見学・相談会申込 お問い合わせ

【tpiro】勉強しなさいと言われたら

「いつまで遊んでるの、勉強しなさい」

みなさんは、こんなふうに言われたことがおありでしょうか。言われたとたんにやる気がなくなるあの現象、心理学の世界では心理的リアクタンスという言葉で説明されています。そうした言葉を持ち出して、ご家族を煙に巻いたことのある方も、読者の中にはいらっしゃるかもしれません。

けれども実際、テストの成績と、学びを実生活に活かす力は、必ずしもイコールではないように思われます(もちろん、伝統的な技術職の方をはじめ、学生時代勉強した内容が今もそのまま役立っている人もいらっしゃるでしょう)。「素因数分解なんて何に使うの?」なんてぼやいたことのある方は、きっとこの記事の前で大きく頷かれていることと思います。

 

では、私たちはどうして勉強するのでしょう?
模範的な答えとして、次のようなものがあります……「学ぶためのスキルそのものが、生きている間はずっと役立つから」。
生きている間、新しいことを学ぶ機会は山ほどあります。すなわち、新しいことを楽しく取り入れる方法=楽しく勉強する方法を身に着けていたほうが、楽しむ機会も増える、という理屈です。なるほど筋が通っています。

 

だけど「勉強しなさい」という人は、いつもこんなふうに筋道を考えながら言っているものでしょうか?

私の知る多くの場面で、この言葉は、不安から発されているように思われます。
勉強をしなかったらどうなるだろうか?将来に不利なことが起こるかもしれない。自分の知っている「普通」から外れてしまうかもしれない。そんなぼんやりとしたマイナスを想像しているために、言葉がきつくなっている場面も、たびたびお見受けいたします。
そんな理由だとしたら、勉強しろと言うほうも勉強するほうも、なるほど楽しむのは難しいでしょう。

 

なので、今回は提案してみます。

「勉強しなさい」と言われたら、その言葉がなぜ発されたのか、訊ねてみるというのはどうでしょう。もしその理由が、心配や不安にあるとしたら、ひとこと伝えてみてはどうでしょう……「気にかけてくれてありがとう。実は私は、将来のことをこんなふうに考えているんだけれど、あなたから見たらどうだろう」。

もしそれができるなら、調査能力と事前準備能力、コミュニケーション能力を証明したようなものです。なんということでしょう、「勉強しなさい」に答える方法を探していたら、いつの間にか立派に勉強を終えているではないですか。

 

+++++++++++++++++++

コラムtoiroは、発達障がいやコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。

この記事を書いた人
アバター画像

発達障がい当事者。お仕事では記事の執筆・イラストの制作・動画制作などを行っています。
ピアサポートグループの活動・講演会への参加などを通して、地方の町から発達障がいに関する発信を行っています。
こちらのブログ「toiro」では、自分自身の体験・身近な方々の体験談に基づいて「日常生活での気づき」「実際に役立った、二次障がいへの対処・予防方法」「猫の観察記録から学んだ、発達障がいとのつきあい方」などの記事を作成しています。