資料請求 見学・説明会申込 お問い合わせ

わたしたちが「恐怖」に飲み込まれる前にできること(ご紹介)

日本赤十字社が、とても分かりやすい動画を公開されていました。
皆さんにも共有できればと思い、ご紹介させていただきます。

 

動画は、3分ちょっとです。

前半は、「ウイルスの次にやってくるもの」というテーマで「恐怖」について説明されています。
恐怖が人から人へと広まっていき、ウイルスよりも恐ろしい様子が伝わりますが、かわいらしいイラストが気持ちを穏やかにしてくれます。

 

後半は、わたしたちが「恐怖」に飲み込まれる前にできることがテーマ。
ここでは、4つのことを提案してくれています。

  • 恐怖に餌を与えない
  • 恐怖のささやきに耳を貸さない
  • 恐怖から距離を取る
  • 恐怖が嫌がることをする

 

ポイントは、最後の「恐怖が嫌がることをする」。
動画では、恐怖が苦手なことは、「笑顔」と「日常」とされていました。

 

日常とは、「いつも通り」「ルーチンを保つ」ということです。

「いつも通り」「ルーチンを保つ」は、以前のtoiroでも取り上げていますので、参考にしてください。

 

動画では、「恐怖は誰の心の中にもいる」とされています。
ウイルスは見えないものなので、体にウイルスが入らなくても、心に入ることもありそうです。

恐怖に振り回されないよう、ぜひ、こちらの動画を参考にしていただければと思います。

(新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!も、とても分かりやすいスライドです!)

 

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf

 

+++++++++++++++++++

コラムtoiroは、発達障害やコミュニケーションに苦手さを感じているご本人、学生さん、お子さんを応援するコラム。名前は、十人十色からつけました。
読者の方にとって、少しでも役に立つヒントになればうれしく思っています。
不定期ですが、ちょっとずつ更新していきます。

この記事を書いた人
アバター画像

ジョブジョイントおおさかの所長。
障害のある人の就労支援に携わって20年となり、講演実績は150件。就労支援に限らず、生活支援・余暇支援・お子さんの支援なども担当してきた。趣味は、散歩、読書、キャンプ、ハイボール。夢の北アルプス登頂を目指してマイペースにトレーニング中。